お弁当のデザートといえば果物を思い浮かべがちですが、「毎回同じで飽きてきた」「夏場はすぐに傷んでしまう」などのお悩みも多いですよね。
そこで本記事では、果物以外のお弁当デザートに注目しておすすめのおやつをたっぷり紹介します。
カップケーキやゼリー、和風のおやつ、チーズ系など種類はさまざまで、見た目も味もぐっと華やかに変わります。
さらに、冷凍できるゼリーやヨーグルトなどを保冷剤代わりに活用するテクニックも解説。
これなら衛生面も安心で、夏場のお弁当にも大活躍します。
果物が苦手なお子さんや、ちょっと変化をつけたい方にもおすすめのアイデアばかり。
ぜひ今日から取り入れて、お弁当の時間をもっと楽しくしてみませんか?
お弁当のデザートに果物以外を入れるメリットとは?
お弁当のデザートといえば果物が定番ですが、実は果物以外を選ぶことで楽しみ方がぐんと広がります。
ここでは、果物以外のデザートを取り入れるメリットを3つに分けてご紹介します。
果物は傷みやすいという弱点がある
果物は水分が多く、時間が経つと見た目や風味が変わりやすいのが特徴です。
一方で焼き菓子やゼリーは比較的扱いやすく、お弁当でも安心して使いやすいという利点があります。
デザートの種類 | 持ち運びやすさ | 果物との違い |
---|---|---|
果物 | △(水分が多い) | 鮮度を保ちにくい |
ゼリー・焼き菓子 | 〇(コンパクト) | 型崩れしにくい |
味や食感のバリエーションが広がる
果物以外を選ぶと、しっとり・サクサク・ぷるぷるなど食感の変化が楽しめます。
カップケーキのふんわり感やゼリーのなめらかさは、果物にはない魅力です。
同じお弁当でも飽きにくくなるのが大きなポイントです。
栄養や満足感をプラスできる
果物以外のおやつには、小麦や乳製品など、腹持ちの良い素材を使ったものが多いです。
そのため、お弁当を食べた後の満足感をしっかり得られるのも魅力です。
お昼の後にちょっと甘いものを食べたいときにぴったりですね。
果物以外のお弁当デザートおすすめ一覧
果物の代わりに入れられるデザートは、実はとても種類が豊富です。
ここでは、お弁当に入れやすく、見た目も楽しくなるおすすめデザートをジャンル別にご紹介します。
焼き菓子系(カップケーキ・クッキー・スコーン)
焼き菓子は日持ちがしやすく、型崩れしにくいのが魅力です。
小さめのカップケーキや一口サイズのクッキーなら、お弁当の隙間にもぴったり収まります。
お弁当の彩りを加えたいときにも便利ですね。
種類 | 特徴 |
---|---|
カップケーキ | ふんわり食感で華やか |
クッキー | サクサク感で食べやすい |
スコーン | ほんのり甘く、腹持ちも良い |
ゼリー・プリン系(市販ゼリー・ヨーグルトプリン)
ゼリーやプリンは冷やすとさらに美味しく、夏場は保冷効果も期待できます。
市販の小分けゼリーやこんにゃくゼリーは、お弁当向けに使いやすい定番です。
プリンやヨーグルトは冷凍すると食感が変わり、ちょっと特別なおやつ感が楽しめます。
和風おやつ(みたらし団子・スイートポテト・寒天ゼリー)
和菓子は優しい甘さでお弁当とも相性抜群です。
スイートポテトは冷めても美味しく、寒天ゼリーは固めで型崩れしにくいのが特徴です。
一味違うお弁当を演出したいときにおすすめです。
チーズ系おやつ(キャンディチーズ・さけるチーズ・チーズかまぼこ)
チーズはおやつ感覚で食べられ、子どもから大人まで人気があります。
特にキャンディチーズやさけるチーズは一口で食べやすく、遊び感覚もプラスできます。
チーズかまぼこは魚の風味もあり、食べ応えが欲しいときに役立ちます。
意外と使える変わり種(ミニホットケーキ・とうもろこしなど)
ミニホットケーキは市販品も多く、小さな手でも食べやすいサイズ感です。
また、夏限定でとうもろこしを小さく切って入れると、デザート代わりにもなります。
季節感を出したいときにぴったりですね。
保冷剤代わりになるデザート&おやつ活用法
暑い季節のお弁当には、冷たさをキープできる工夫が欠かせません。
ここでは、デザートをそのまま保冷剤代わりに活用する方法をご紹介します。
冷凍ゼリーやこんにゃくゼリーを使う
小分けのゼリーは、凍らせるとちょうど良い固さで保冷効果を発揮します。
解凍後は通常のゼリーとして食べられるので、一石二鳥です。
直接お弁当箱に入れるのではなく、別容器に入れるのが安心です。
種類 | 特徴 |
---|---|
スティックゼリー | 細長くて場所を取らない |
こんにゃくゼリー | 弾力があり食べごたえあり |
ヨーグルトやプリンをシャーベット風に
ヨーグルトやプリンは凍らせると食感が変わり、シャーベットのように楽しめます。
冷たいまま食べられるのでデザート兼保冷アイテムとして優秀です。
特に夏場のお弁当にぴったりです。
自家製デザート保冷剤の作り方(例:ナタデココゼリー)
ナタデココ入りゼリーをスタンドパックに流し込み、冷凍して持ち運べば手作り保冷剤になります。
好きなフレーバーでアレンジできるのも魅力です。
自分好みのデザートを作りながら保冷も叶うので一石二鳥ですね。
市販のパウチゼリーをスマートに使うコツ
平らなパウチゼリーは、凍らせると板状の保冷剤のように使えます。
お弁当箱の下や横にフィットしやすく、冷却効率も良いです。
持ち運び時に漏れないように、しっかり密閉されているか確認すると安心です。
子どもや幼稚園のお弁当に合うデザート選び
幼稚園や小さなお子さん向けのお弁当では、大人のお弁当以上に工夫が求められます。
ここでは、安全で食べやすく、楽しく食べられるデザートを選ぶポイントをまとめました。
安全性と食べやすさを最優先に
子ども向けのお弁当では、ひと口サイズのデザートがおすすめです。
のどに詰まりにくい形状や、やわらかい食感を選ぶと安心です。
食べやすさを優先したサイズ感にすることがポイントです。
デザート | おすすめの理由 |
---|---|
プチゼリー | 一口サイズで食べやすい |
キャンディチーズ | 包みを外すだけで手軽に食べられる |
スイートポテト | やわらかく冷めても美味しい |
園ルールや持ち運び条件に合うデザート
園によっては「果物は必ず皮をむく」「ゼリーはふたを外す」といったルールがある場合もあります。
こうしたルールに合わせて容器や入れ方を工夫することが大切です。
たとえば、タッパーに入れてお弁当の上に置くスタイルや、別容器で持参する方法があります。
ママたちのリアルな工夫例(冷凍フルーツ・アイスキューブなど)
実際に幼稚園ママたちが取り入れている工夫には、次のようなものがあります。
- 小分けゼリーを凍らせてデザート兼保冷剤にする
- 皮付きのぶどうやみかんを冷凍して持参する
- 100均のアイスキューブをデザート容器に入れて冷やす
ちょっとした工夫でお弁当がより安心で楽しくなるのが嬉しいですね。
まとめ
お弁当のデザートは果物だけでなく、焼き菓子やゼリー、和風おやつ、チーズ系などさまざまな選択肢があります。
それぞれに特徴があり、味や見た目に変化をつけられるのが魅力です。
果物以外のデザートでお弁当をもっと楽しく
小さなカップケーキやスイートポテトなどを取り入れると、お弁当の時間がより待ち遠しくなります。
飽きのこないデザートを選ぶことで、毎日のお弁当がぐっと楽しくなるでしょう。
保冷剤代わりのおやつで安心・安全をプラス
凍らせたゼリーやヨーグルトは、食べる楽しみと冷却効果を兼ね備えています。
市販のパウチゼリーや手作りゼリーも、賢く使えば保冷剤代わりになります。
工夫次第でお弁当はもっと快適で安心になりますよ。